NEWS

謹賀新年

謹賀新年

あけましておめでとうございます。元旦は暗いうちからウロウロと波を探しに移動、移動でどこもイマイチなコンデションで。波探しに疲れてしまい、とりあえず風がましだった。奥なばえに入水。波がダンパーでイマイチだったのでパドリングで難波江ポイントまで移動。まあこんなものかとカレントと格闘しながらなんとか1ラウンド終了。昼過ぎには帰宅していました。この後に地震で津波警報出ていたみたいで帰ってからビックリしていました。まだまだ海水も暖かく、今年は意外と暖かい元旦サーフィンでした。お疲れ様でした。今年も1/7より毎週日曜日OPENしております。お待ちしております。

謹賀新年

あけましておめでとうございます。元旦は暗いうちからウロウロと波を探しに移動、移動でどこもイマイチなコンデションで。波探しに疲れてしまい、とりあえず風がましだった。奥なばえに入水。波がダンパーでイマイチだったのでパドリングで難波江ポイントまで移動。まあこんなものかとカレントと格闘しながらなんとか1ラウンド終了。昼過ぎには帰宅していました。この後に地震で津波警報出ていたみたいで帰ってからビックリしていました。まだまだ海水も暖かく、今年は意外と暖かい元旦サーフィンでした。お疲れ様でした。今年も1/7より毎週日曜日OPENしております。お待ちしております。

2023年 12/27 日本海

2023年 12/27 日本海

本日は日本海が波上がる予報だったのでいつものポイントへ意外とサイズなく少し風の入ったサイドオフ コンデション。人はまだ少なかったのですが。波数が少ないセット間の長いむねあたりで、はら〜むねサイズ。年末なのか上手いサーファーもちらほら、関東弁が飛ぶかう中いつもと違う雰囲気の中での乗りお攻めサーフィン。セットを乗ろうと自分が乗れずに上手い相手がのって行くとなんか凹む1ラウンドでした。いつものポイントでいつもと違う年末サーフィンでした。 今年は店舗移転と新たなNORTH POINTとしてスタート沢山のご来店ありがとうございました。2024年も新しいNORTH POINTをよろしくお願い致します。新年は1/7より毎週日曜日 店舗営業しております。よろしくお願い致します。

2023年 12/27 日本海

本日は日本海が波上がる予報だったのでいつものポイントへ意外とサイズなく少し風の入ったサイドオフ コンデション。人はまだ少なかったのですが。波数が少ないセット間の長いむねあたりで、はら〜むねサイズ。年末なのか上手いサーファーもちらほら、関東弁が飛ぶかう中いつもと違う雰囲気の中での乗りお攻めサーフィン。セットを乗ろうと自分が乗れずに上手い相手がのって行くとなんか凹む1ラウンドでした。いつものポイントでいつもと違う年末サーフィンでした。 今年は店舗移転と新たなNORTH POINTとしてスタート沢山のご来店ありがとうございました。2024年も新しいNORTH POINTをよろしくお願い致します。新年は1/7より毎週日曜日 店舗営業しております。よろしくお願い致します。

ボトムデザイン、トムカレン〜ケリースレター、サーフボードデザイン

ボトムデザイン、トムカレン〜ケリースレター、サーフボードデザイン

1980年代トムカレンの登場によりボードデザインも変わるキッカケになっている。トムカレンは父親のシェープするシングルフィンのサーフボードでサーフィンを始めたが、やがて新進気鋭のサーフボードビルダー、アル・メリックと出会い、アルは流体力学なども積極的に取り入れたハイパフォーマンスのサーフボードを、トムと二人三脚で開発していくこととなる。 トムカレンのサーフィンはそれまでの概念を覆すようなライディングで当時のサーファーに衝撃を与えた。僕が中学生の時にハレイワで初めて見た時も、今だに鮮明に覚えている。その時父親がBODYGOLBEのライダーでハワイのBODYGLOBEハウスにステイしてロブマチャドが16歳でゲームばかりしていた記憶が蘇ります。 当時のロブマチャド、ケリースレターにも大きな影響を与えたのは間違ないと思います。 ケリースレターは1972年フロリダのココアビーチで生まれ。ロバート・ケリー・スレーターは、1991年に19歳でCTクオリファイを果たして以来11度のワールドタイトルを獲得。その内、ワールドチャンピオンの最年少記録(20歳)と最年長記録(39歳)を持ち、56度のイベント優勝という偉大な記録をいくつも持っている。 ケリースレター、ロブマチャドもアルメリックのボードを使用して多くのタイトルを獲得している。 1980年代少しボテとしたボードデザインで、ボトムもフラット〜Vが主流でした。1990年代にケリースレターなどが使用していた、ボードのボトムはディンプルボトムから進化したコンケーブデザインが出てきて、だいぶボードがシャープになってきました。 ボトムのフラットとコンケーブの違いは、コンケーブは下に押さえつけると反発がよく板のデザインもシャープにしてもスピードが出るというデザインです。現在のショートボードはこのコンケーブが入っている。フラットボトムは浮力を出してスピードを得るために少しボードデザインもボテしてくるため今の激しいサーフィンとは少しスタイルが変わってくる。 1990年〜2000年代のサーフボードはアラジンの靴の用なピンピンのデザインで現代のサーフボードのデザインは長さが5.6〜5.9と少し短くなって幅も少し出てきていますね。 フィンのデザイン次はボトムのデザイン次はどんな風に変わっていくのか楽しみですね。

ボトムデザイン、トムカレン〜ケリースレター、サーフボードデザイン

1980年代トムカレンの登場によりボードデザインも変わるキッカケになっている。トムカレンは父親のシェープするシングルフィンのサーフボードでサーフィンを始めたが、やがて新進気鋭のサーフボードビルダー、アル・メリックと出会い、アルは流体力学なども積極的に取り入れたハイパフォーマンスのサーフボードを、トムと二人三脚で開発していくこととなる。 トムカレンのサーフィンはそれまでの概念を覆すようなライディングで当時のサーファーに衝撃を与えた。僕が中学生の時にハレイワで初めて見た時も、今だに鮮明に覚えている。その時父親がBODYGOLBEのライダーでハワイのBODYGLOBEハウスにステイしてロブマチャドが16歳でゲームばかりしていた記憶が蘇ります。 当時のロブマチャド、ケリースレターにも大きな影響を与えたのは間違ないと思います。 ケリースレターは1972年フロリダのココアビーチで生まれ。ロバート・ケリー・スレーターは、1991年に19歳でCTクオリファイを果たして以来11度のワールドタイトルを獲得。その内、ワールドチャンピオンの最年少記録(20歳)と最年長記録(39歳)を持ち、56度のイベント優勝という偉大な記録をいくつも持っている。 ケリースレター、ロブマチャドもアルメリックのボードを使用して多くのタイトルを獲得している。 1980年代少しボテとしたボードデザインで、ボトムもフラット〜Vが主流でした。1990年代にケリースレターなどが使用していた、ボードのボトムはディンプルボトムから進化したコンケーブデザインが出てきて、だいぶボードがシャープになってきました。 ボトムのフラットとコンケーブの違いは、コンケーブは下に押さえつけると反発がよく板のデザインもシャープにしてもスピードが出るというデザインです。現在のショートボードはこのコンケーブが入っている。フラットボトムは浮力を出してスピードを得るために少しボードデザインもボテしてくるため今の激しいサーフィンとは少しスタイルが変わってくる。 1990年〜2000年代のサーフボードはアラジンの靴の用なピンピンのデザインで現代のサーフボードのデザインは長さが5.6〜5.9と少し短くなって幅も少し出てきていますね。 フィンのデザイン次はボトムのデザイン次はどんな風に変わっていくのか楽しみですね。

ボードデザインのディテール

ボードデザインのディテール

サーフボードにおいてフィンがないとターンがしにくく、いまはフィンの種類も多種多様です。大きく分けてシングルフィン、ツインフィン、トライフィンになります。 シングルフィンの歴史は長く、サーファーが木製のサーフボードに乗っていた1930年代にすでに発明されていました。シンプルでしかも十分に機能したシングルフィンはサーフボードには無くてはならないツールとなっていきます。そして時間を経て進化し、あらゆる波のコンディションに対応するようになり、1970年代にツインフィン、1980年代にトライフィンが登場するまでは最も普及したフィンセットアップでした。 ツインフィンは左右のターンにクイックに反応します。中心に長い尻尾が無い凧と同じです。バランスを司る中心にフィンが無いためにターンの反応の良さはダントツです。むしろ体重移動というよりも足先でトリミングしているような感覚でサーフボードをコントロールできます。さらにフィンが左右にありますから、ターンのときにフィンが抜けない特徴がツインフィンにはあります。つまりサーフボードのテールをワイドにできる。テールの幅を広くするとテイクオフが早くなるというメリットがあります。テイクオフが早くてコントロールが楽ということですから、小波のサーフィンにぴったりということです。 特徴的にはシングフィンはレールが入りやすく板もシャープなデザインでツインフィンは幅を持たせるデザインなため板もぼてとしたイメージ、トライフィンは二つのいいとこどりな感じがします。 板の性能的にもシングフィン、ツインフィンは海面がクリーンな場合によく機能して、トライフィンは海面が悪くてもオールマイティーに板の性能を発揮してくれるような気がします。 シングフィンは基本に忠実にレールからフィンといった感じで過重して行くツインフィンはどちらかというとフィンを中心にレールに過重していくイメージです。トライフィンはシングフィンの過重に似ている感じがします。 個人的にはシングフィン、トライフィンの体重のかけかたが好きでボトムターンした時に違いが感じやすくツインフィンのターンよりシングフィン、トライフィンのドライブの効いたターンが好みです。 1930年代にシングルフィン1970年代にツインフィン1980年代にトライフィンとフィン性能の違いによってボードのデザインもだいぶ進化して来た様に感じます。

ボードデザインのディテール

サーフボードにおいてフィンがないとターンがしにくく、いまはフィンの種類も多種多様です。大きく分けてシングルフィン、ツインフィン、トライフィンになります。 シングルフィンの歴史は長く、サーファーが木製のサーフボードに乗っていた1930年代にすでに発明されていました。シンプルでしかも十分に機能したシングルフィンはサーフボードには無くてはならないツールとなっていきます。そして時間を経て進化し、あらゆる波のコンディションに対応するようになり、1970年代にツインフィン、1980年代にトライフィンが登場するまでは最も普及したフィンセットアップでした。 ツインフィンは左右のターンにクイックに反応します。中心に長い尻尾が無い凧と同じです。バランスを司る中心にフィンが無いためにターンの反応の良さはダントツです。むしろ体重移動というよりも足先でトリミングしているような感覚でサーフボードをコントロールできます。さらにフィンが左右にありますから、ターンのときにフィンが抜けない特徴がツインフィンにはあります。つまりサーフボードのテールをワイドにできる。テールの幅を広くするとテイクオフが早くなるというメリットがあります。テイクオフが早くてコントロールが楽ということですから、小波のサーフィンにぴったりということです。 特徴的にはシングフィンはレールが入りやすく板もシャープなデザインでツインフィンは幅を持たせるデザインなため板もぼてとしたイメージ、トライフィンは二つのいいとこどりな感じがします。 板の性能的にもシングフィン、ツインフィンは海面がクリーンな場合によく機能して、トライフィンは海面が悪くてもオールマイティーに板の性能を発揮してくれるような気がします。 シングフィンは基本に忠実にレールからフィンといった感じで過重して行くツインフィンはどちらかというとフィンを中心にレールに過重していくイメージです。トライフィンはシングフィンの過重に似ている感じがします。 個人的にはシングフィン、トライフィンの体重のかけかたが好きでボトムターンした時に違いが感じやすくツインフィンのターンよりシングフィン、トライフィンのドライブの効いたターンが好みです。 1930年代にシングルフィン1970年代にツインフィン1980年代にトライフィンとフィン性能の違いによってボードのデザインもだいぶ進化して来た様に感じます。

2023 12/21 松風前

2023 12/21 松風前

本日は朝早めに出発。この時期は、朝一は比較的に人が少なめで、入るポイントに悩みます。天気は良く見た目以上に、風が冷たくて、入る前の着替えが気合いのいる季節になってきました。この時期は、勢いで着替えてしまえば入ると意外と海水は暖かく12°〜13°くらいはあるので案外行けます。波は見た通りで、サイドオフが強く少しよれた波。西が強いと高浜周辺は、だいたい乗りにくい波が多くてあんまりオススメはしないです。なんとか1ラウンドこなして、道の駅うみんぴあ、近くの成海緑地公園スケートパークへ。サーフィン終わりにスケートボードしていると、身体がだんだんぽかぽかしてきてオススメです。波はイマイチでしたが、スケートして少しテンションあがり、身体もぽかぽかしての帰宅でした。帰り道も鯖街道の温度計は1°から2°あたりと、お昼でもかなり冷え込んでいた日でした。お疲れ様でした。ぼちぼちブーツ、グローブとフル装備が必要な季節になってきましたね。ブーツ、グローブもご用意して今年最後の日曜日営業12/24お待ちしております。ヒロツグ

2023 12/21 松風前

本日は朝早めに出発。この時期は、朝一は比較的に人が少なめで、入るポイントに悩みます。天気は良く見た目以上に、風が冷たくて、入る前の着替えが気合いのいる季節になってきました。この時期は、勢いで着替えてしまえば入ると意外と海水は暖かく12°〜13°くらいはあるので案外行けます。波は見た通りで、サイドオフが強く少しよれた波。西が強いと高浜周辺は、だいたい乗りにくい波が多くてあんまりオススメはしないです。なんとか1ラウンドこなして、道の駅うみんぴあ、近くの成海緑地公園スケートパークへ。サーフィン終わりにスケートボードしていると、身体がだんだんぽかぽかしてきてオススメです。波はイマイチでしたが、スケートして少しテンションあがり、身体もぽかぽかしての帰宅でした。帰り道も鯖街道の温度計は1°から2°あたりと、お昼でもかなり冷え込んでいた日でした。お疲れ様でした。ぼちぼちブーツ、グローブとフル装備が必要な季節になってきましたね。ブーツ、グローブもご用意して今年最後の日曜日営業12/24お待ちしております。ヒロツグ

2023年 12/13 鳥居浜

2023年 12/13 鳥居浜

本日もサクッと1ラウンドしに高浜方面へ思っていたよりサイズなくて風も入っていたので波チェックでウロウロと。サーフィンは、ある程度予定を調整して、体調を調整して、波チェックしてそういう所からサーフィンが始まっている。海に入れることに感謝しながら入水してみると。まずは城山方面から鳥居方面へ移動しながら波をチェックしながら地蔵前まで移動城山方面に人が多くて正面あたりは人も少な目でセット間は長めのむねあたりでしたがぼちぼち乗れた1ラウンドでした。この時期は寒いので1ラウンドで大体終了。27号線から367号線を通って2時間くらいの道のりを帰宅して終了。ぼちぼち寒くなってきましたね。嫌な時期に入ってきました、お疲れ様でした。年末は12月31日<日曜日>はお休みになります。よろしくお願い致します。

2023年 12/13 鳥居浜

本日もサクッと1ラウンドしに高浜方面へ思っていたよりサイズなくて風も入っていたので波チェックでウロウロと。サーフィンは、ある程度予定を調整して、体調を調整して、波チェックしてそういう所からサーフィンが始まっている。海に入れることに感謝しながら入水してみると。まずは城山方面から鳥居方面へ移動しながら波をチェックしながら地蔵前まで移動城山方面に人が多くて正面あたりは人も少な目でセット間は長めのむねあたりでしたがぼちぼち乗れた1ラウンドでした。この時期は寒いので1ラウンドで大体終了。27号線から367号線を通って2時間くらいの道のりを帰宅して終了。ぼちぼち寒くなってきましたね。嫌な時期に入ってきました、お疲れ様でした。年末は12月31日<日曜日>はお休みになります。よろしくお願い致します。